アイコン072-465-0195

アイコンCONTACT

会社概要COMPANY

会社概要

会社名 株式会社 庄司合金鋳造所
代表者 庄司 英昭
設立 1981年4月3日
資本金 2,800万円
従業員数
(派遣・パート含む)
29名(2025年7月時点)
所在地 〒598-0036 泉佐野市岡本2丁目3番25号
TEL 072-465-0195(代表)
FAX 072-465-5995
E-MAIL info@shoji-gokin.com
工場 第1工場 668㎡(約200坪)
第2工場 980㎡(約300坪)
取引先 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション
宮川化成工業株式会社
古河電池株式会社
株式会社大阪鉛錫精錬所
株式会社ユニバーサル技研(加藤理化工業株式会社)
株式会社山装
ヨシザワLD株式会社
取引銀行 紀陽銀行 羽倉崎支店
大阪信用金庫 泉佐野支店
池田泉州銀行 泉佐野支店
商工中金 堺支店
取扱品目 産業用並びに自動車用鉛バッテリー内装部品 製造と加工
医療用鉛遮蔽容器 製造と加工
建築用副資材

沿革

1952年11月 庄司明(創業者)が卓越した鋳造技術を元に庄司合金鋳造所を創業
1962年01月 現在所在地に移転
1962年01月 ユアサコーポレーション(旧湯浅電池(株))の協力会社大阪電工との取引開始(鉛合金鋳造に携わる)
1972年03月 ユアサコーポレーション(旧湯浅電池(株))の協力会社となる。
1981年09月 株式会社庄司合金鋳造所設立
2002年03月 株式会社大阪鉛錫精錬所との取引開始(医療用鉛遮蔽容器製造分野に参入)
2003年03月 株式会社ユニバーサル技研との取引開始
2005年07月 庄司英昭が代表取締役に就任
2005年10月 古河電池株式会社との取引開始
2006年09月 宮川化成工業株式会社との取引開始
2013年4月 KES活動を開始
2013年9月 KES『ステップ1』を取得
2014年9月 KES『ステップ2』を取得

アクセス

〒598-0036 泉佐野市岡本2丁目3番25号
泉佐野ICから車で13分

ISO認証取得への取り組み

ISO(国際標準化機構)は、製品やサービスの品質・安全性などに関する国際的な基準を策定している機関です。当社では、ISO認証の取得に向けて、社内ルールや業務フローの見直し、文書化、社員教育などを通じて、より安定した品質管理体制の構築を進めています。
今後も、お客様に信頼される製品づくりを目指し、継続的に取り組んでまいります。

ISO認証取得への取り組み

3S活動の取組み

3Sとは「整理」「整頓」「清掃」という製造現場の安全や品質向上を目的とした活動です。
3S活動の本来の目的は、従業員一人ひとりがその重要性を認識し、整理・整頓・清掃を通じて安全性と生産効率の向上を図りながら、それらの取り組みを実行・維持し、習慣にすることです。
結果として、自分たちの手で職場を安全で快適な空間にすることができ、作業の効率化、無駄な時間の削減にもつながります。
3Sは「人づくり」の基礎とも呼ばれ、品質、安全、顧客サービスを向上させるのに不可欠な要素ともいえます。 この度弊社では、これまでの活動内容を改めて反省し、本格的に3S活動を開始致しました。

3S活動の取組み

新3Sより明確な新目標を掲げて

活動を改善し新たな目標を掲げる為、3S活動を徹底している企業様への工場見学も実施致しました。 職場環境整備がしっかり行き届いた企業様から学ぶことも多く、これまでの手探りから始めた2S活動の反省点が浮き彫りになり、反対に改善に役立つ多くのアイデアも得ることができました。 それらを踏まえ、従業員アンケートやリーダー会議を実施し、計画的且つ徹底的な改善方法のもと、弊社では、2014年2月より新3S活動を新たに始動しました。

3S活動の取組み

新3S設定目標

01毎日10分間のMYゾウキン活動を実施
02月1回の地域清掃活動を実施
03中長期の目標を設定(具体的な時間と内容を決める)
04残業費用を抑えるため作業時間内で行う
05要らないものを明確にし、2年以上使用していないものは処分して「一気に行なう事の大切さ」を意識
06リーダーだけではなく、全員参加型にする
07工場見学を実施

工場内の清掃活動

・3Sリーダー主導の清掃活動
清掃活動は、3Sリーダーが中心となって計画・指揮を取り、全員で取り組んでいます。 これまでは、時間の空いた作業員が個別に行っていましたが、現在は作業を一時停止し、全員で不用品の選別・清掃を実施。短時間でも集中して作業することで、より効率的かつ徹底的な環境整備が可能となりました。

・現場の声を取り入れた安全対策
安全面の配慮も強化。リフトマンと通行人の動線が交わる危険箇所には、横断歩道の明示やSTOPサインの設置を行い、不注意による事故を未然に防いでいます。 これらの安全対策は、現場の作業者の意見を尊重し採用したもので、現場主体の安全対策として継続しています。

・改善の「見える化」で意識向上
清掃のビフォーアフターの写真を記録・共有し、改善の成果を「見える化」することで、職場全体の3S意識向上につなげています。

工場内の清掃活動

専門業者による環境測定

空気中に潜むほこりやヒュームなどの数値を測定し工場内が汚染されてないか確認しています。

専門業者による環境測定

地域の清掃活動

月1回、社内全員で協力して地域の清掃活動を行っています。
活動を続ける中で、社員の3Sに対する意識が自然と高まりました。
この継続的な取り組みが評価され、市より表彰を受けました。

地域の清掃活動

さらなる上を目指して

さらなる上を目指して

活動を改善し新たな目標を掲げる為、3S活動を徹底している企業様への工場見学も実施致しました。
職場環境整備がしっかり行き届いた企業様から学ぶことも多く、これまでの手探りから始めた2S活動の反省点が浮き彫りになり、反対に改善に役立つ多くのアイデアも得ることができました。
それらを踏まえ、従業員アンケートやリーダー会議を実施し、計画的且つ徹底的な改善方法のもと、弊社では、2014年2月より新3S活動を新たに始動しました。
さらに現在では、3S活動と並行して、品質と安全性のさらなる向上を目指したISO(国際標準化機構)認証の取得にも取り組んでいます。 現場での改善活動で得られた気づきや意識をISOの体制づくりにも活かしながら、会社一丸となって、より信頼される製品づくりに取り組んでまいります。

お問い合わせCONTACT

アイコン072-465-0195

アイコン072-465-0195

             

営業時間 8:00 ~ 17:00 土日祝除く

pagetop